Sunday, April 23, 2006

Tiepmo es gratuito!


Mimi thanx. Your question was a relevant remark. I am proud of you that you could get what the pics are about. You know this is really bad about me. Updating pictures takes work and time, thus it contents me…just like “No more work. This is enough!”

Hell yeah, as Mimi, a special friend of mine, just suggested, recently I organized a workshop for 2 women’s groups so that they can identify their problems in the community level and even in the family level. We had around 30-minute brainstorming almost scribbling one problem per card and then we categorized each card with one problem written into a several themes decided by our own. Finally we defined the priority of the problems to solve by questioning: important or less important? difficult or easy to solve?

During keeping asking them questions like “Is [Education] more important than [Security]”? “Now are the problems of [Education] much easier to be solved than [Health]?”, I got some interesting tendency here.

Many say:
1. Problems of [Gender] they face are not that important neither difficult to be solved.
2. Problems of [Health] and [Nutrition] are very easy to be solved.
3. Problems of [Human Rights] are not that important.
4. The interests of the most of them are about their children, the economic situation, and their job (almost all of them are householders).

As for 1, according to them still there are machismos in this area. Some men hit their wives. Recently we had a woman left the women’s club since her husband didn’t understand that she had to leave home to attend a meeting. Still, considering the facts, many women think gender is not that important. As for 2, when I asked them why problems of [Health] are easy, a president of a group responded “since we have free medicines and vaccines. Also diseases are curable.”

As for 3, they didn’t really comment on it when I questioned why. But they just quoted me an example of the government that they don’t really conduct any projects for those who are handicapped and discriminated. This example might explain that the women wanted to say they also don’t really care about the people in a difficult situation. As for 4, although this is my opinion, they only care about things that they see visually. They know they cannot do anything that is not happening to them, though it is very natural for us. You cannot realize it would be important unless it causes you a problem or you know that would do you harm. So they say [Environment], [Gender] and [Human Rights] are less important.

And here one more thing kind of funny. Some wrote “I need more time so to work more.” “I have too much freedom” we categorized those 2 cards to [Time]. When we were discussing about how much or less important it’d be, one said it is less important since time cannot yield profits. Since I was born and grew up in a country where they say "time is money", I couldn’t get what that means.


However, now I see why she commented like that. You see, here has a chronic crisis of unemployment. Even if you have job, you are no paid enough, for example a doctor is paid $300 per month in this country. If you have no job, or if they don’t give you good amount of pay for the time you work, how can you get motivated to work effectively, how can you relate time with money? How can you be careful with time? How can you be responsible for your job?… "time cannot yield profits." It is even better than a remark that Mimi has made.


Friday, April 21, 2006

Curso del uso de la soya en la alimentacion



今日は極めて嬉しいことがあったのだ。

ずっと探していた栄養士(学士号以上)を任地でやーっと見つけ、且つ、拙いスペイン語で話す私の話を嫌な顔一つもせずに2時間近く聞いてくれて、最終的には無償で5日間に及ぶ栄養教室の講師になってもらえる約束をしてくれた!初めの開催地は任地から車で30分先の人口2万人のミネロ市。開催予定日は、5月の第1週と第2週で、女性グループ25名と子供栄養センターの料理担当者2名、その他希望者も巻き込んで地域の文化センターにて行います。

ボリビアにおける大豆生産量は南米一の貧困国にしては非常に誇れる堂々世界第8位(2003)。ここの大豆はちっともボリビア人の口には入らず、豚などの家畜に捧げられるか、コロンビアやチリなどのラテンアメリカ先進国に輸出されるか、国内で消費されるにしても激安の大豆油になるのみ。多くの人が大豆の栄養価の高さ、その安さを知ってはいながらも、大豆の美味しさを知らない、料理法が分からない、知っていても大豆を料理するのは手間がかかる、なんていう理由で大豆は料理の具として重宝されることなく、習慣的に食べる人もほとんど皆無という状態。更に、肉のない食事は食べ物といえない、肉を毎食消費しなければ病気になるなんて本気で信じている人が多く、肥満、糖尿病患者の数も見るからに多い。

プロテイン含有量で見ると、大豆1Kgは、牛肉2Kg、牛乳11リットル、卵60個、米5Kgに相当する。価格で見ても、大豆1Kgが4Bs(60円)に対して肉は1Kgは15Bs(225円)。(日本円で考えるとあまりに安すぎて違いすら感じられないね。。。)貧しい家庭になればなるほど、実に安価な野菜、果物を全く摂取せず「高価な」肉に執着する傾向があるとよく現地の人から聞く。ちなみに私のホストファミリーは市内では上の下くらい裕福な家庭で、母親は人口10万人の住む郡全体の保健医療に関る業務を管理し各病院や保健センターの業務全般を指導する保健管区長ですが、その子供たちは毎食チキン、米、食用バナナ、じゃが芋のみを食べる。こんな感じで野菜の摂取を極力避けている人々は周辺にいくらでもいる。

さて、「嬉しいこと!」と書いたのだけど、実のところ心境は複雑。講師になることを受け入れてくれた栄養士さんには今後、郡内の数十箇所の保健センターや女性グループに大豆のすばらしさを理論と実践の両方を通して教えて頂きたいとは伝えてある。でも、無償ってのはあんまりじゃないか。って、恐縮してしまう。自分で頼んだくせに。。。

何とかして彼女が報われるような報酬を、予算をとらなければ。。。市からってのが一番妥当なようだけど、既に彼女の勤めるセンター自体が市管轄下にあって、今以上の給料を市に頼むのは非現実的だ。私の配属先の予算も市の管轄下。。。参加者は各自で材料を持参する必要があるので、これ以上の出費は受け入れられない。あーもう、望み薄だろうがなんだろうが、請願書書いて市役所と配属先両方に提出してみるっきゃないか。だめならそんとき考える。。

写真は、この栄養士が勤める「学校給食朝食センター」の建物とそのオフィス。

Sunday, April 16, 2006

Semana Santa



2 days before I visited one of my colleagues, who actually I share an office with. She is a new supervisor of the health network center of the province and used to work for a NGO for 10 years planning developmental programs. One day during the Easter vacations, she invited me for lunch at her house. We had beautiful vegetarian lunch.

Her family is originally from Potosí where is freaking cold due to the altitude 3700m that is a bit higher than La Paz, they say. I felt the family is less self-centered than people in Santa Cruz. Some say that people in Santa Cruz are unique in Bolivia: they are too egoistic and self-centered to work in a group. Well, this could be the case according to my feeling I had through working with 3 women’s clubs. Some are from other areas like La Paz, Potosí, and all that. They tend to consider others and try to work for others more than the others originally from Santa Cruz, however of course you cannot generalize it.

What I got really surprised at a glance of her house was that the economical situation of my host mom, the manager of the health network, and the supervisor of the center could differ this much. The family of the supervisor moved in the house recently. For the first 3 months they didn’t have light, electricity, and a bathroom. Attributed to the lack of a bathroom for a while, probably, their little kid seems reluctant to go to the new bathroom. In stead he just peed in front of where we were sitting by the entrance of their house.

Nobody mentioned anything when he did so. But I really wanted to say to the supervisor “in terms of hygiene this is not very cool,” although I decided not to. Since I was too Japanese at the moment and I was afraid of breaking the feel of home settled over us. When I looked around where I was sitting, I realized there is no concept of hygiene in the family and also in the neighborhood.

Saturday, April 15, 2006

El Cálculo de los costos

地域のリソース探しをしている中で、自分が願うレベルの技術を持った人間にめぐり会うこと、同時に、ほぼボランティア(無償)で私の活動のお手伝いを受け入れてもらうことは簡単ではないと感じるところがあります。

本当は、語学レベル、地域の特質に疎いっていう外部者という側面、専門的スキルの欠如(実は、たいした専門性ってのはいらない場合が多いですが。)ってのを考慮すると奨励されるべきではないのだけれど、当面、グループ内では私がキャパシティー・ビルディングの講師を務めています。有難いことに、学生時代に私が組織した開発教育を提供する団体 (
学生開発教育団体 Will Beで学んだワークショップ教材開発やファシリテーターとしての姿勢などがここで活きています。

先日、原価計算のワークショップを約40分行いました。お母さんが作った織物一つを例にとって練習。「これが15Bs(ボリビアーノ。1Bs=15円)だったら、いくらが利益でしょう。」という質問に対して、一瞬全員沈黙。次の瞬間に「マテリアルの額による」、「マテリアルの重さによる」、「1kgが***Bsだから、これが250gなので。。。」なんてすばやく計算を始める。それでも、マテリアル以外のコストを思いついた人はいなかった。

ワークショップを準備している段階では、減価償却の計算練習までお母さんたちのアテンションががどれだけもつかと正直なところ至極心配だった。しかし、「私たちが一日に一枚ずつこの織物を作ったら、月にこれだけ儲けるよね。」ってのを皆で最後に共有するところまで、あーでもないこーでもないと声を張り上げながら皆が参加するくらい原価計算に興味をもってもらった模様。「とにかく今日学んでほしかったことは、われわれの利益ってのは、お客さんから得た額からマテリアル代を差し引いた額のみではなくて、交通費、市場加盟費、講師代などのその他のコストと、減価償却分を加味した道具代などのコスト全てを差し引いた額なんだってのを理解することだよ。」って締めくくったところまではよかった。

この過程で、ノートをとっていた人は参加者10人中2人だけ。女性グループの代表と秘書のみ。しかも、自ら書き写そうという姿勢をひとつも見せずにコピーを私にせがむ人がいる。紙や鉛筆は私が持っていたのでもし持参していないのであれば、頼めたかもしれない。彼女は私がコピーを断ると、執拗にせがみだし、終いには「このグループには経済的援助が必要だ」と叫びだす。それに対して、「経済的な援助だけではなく、キャパシティービルディングも大事」と私が強く訴えるとやっと黙った。

この彼女は、ボリビア首都ラパスの出身でスペイン語、ボリビア原住民の言語であるアイマラ語、ケチュア語を流暢に話すトリリンガル。彼女は口癖のように「ラパスでは、他国NGOや政府からの支援がたくさんあってさ、無料でこんなワークショップや機材がもらえたんだよ。なのに、ここにきたら、何もないよ。経済的に発展したサンタクルスの影に私たちのような貧乏人の存在は覆い隠され忘れられてしまったようだよ。」を呪文のように唱え続ける。今回もこの魔女からのこの呪文を浴びせられた。他のメンバーもこれにはうっとうしいと思うのか、私を見つめながら「困ったねー」という表情。

悲しいかな、「与えられることが当然だ」、「自分は貧乏で苦しんでいる」って思いこんでいる人間がこの地域には多い気がする。他の隊員からもそんな話をよく耳にする。近隣の先輩隊員の言葉をここで無断に借りると「彼らが病んでいるのは経済的側面じゃない。お金がなくって食べれなくって死ぬ人はこの国にはいない。どこが貧困って、彼らの心だよ。」全く持ってそのとおり。国際協力は、よく日本では絵に描いたような涙の物語が付物だったりするけれど、本当はドロドロのヤクザな世界。私はこの世界で本当に自分がやりたいことを見出せるんだろうか。

Thursday, April 13, 2006

Los negocios



商売って面白いんだな。ボリビアにて新しい発見。

私が今まで関わった商売歴をたどると、中学時代に友人と出展したフリーマーケットと大学生時代に小遣い稼ぎに遣ってたYahooオークションくらい。どちらも家にある使用しないものを売っていたので、細かいこと抜きにすると元値ゼロ。例えば、渋谷LOFTで買った3メートル弱のクリスマスツリー、家族が海外旅行中に買ってきてくれた小物や化粧品などの免税品、衝動買いしちゃった物、その他下らないものから特定の人には価値あるものまで色々。仕入れも生産過程もないただの販売活動。しかも、自分が要らないものなので、商品に誇りをもてない、消費者に申し訳ない、是非投売りさせて下さい、っていう消極的販売活動。これじゃ、面白みも感じないわけだ。

商売、特に生産活動を含んだ商売ってのは、その商品を通して人々に思い、哲学、メッセージを伝えることだったり、誰かを幸せにしたいという願いだったり、誇りであったり、自分の世界観やアイデンティティーを映し出す鏡だったりする。消費者が購入してくれる度にそれらに対する評価を得る。しかも、どこで、いつ、どの年齢層に、どれだけ売れたかってのが目に見えるわけで、定量的に分析できる形である程度正当に評価されるわけだ。自分自身を売っていると言ってしまっても差し当たり間違いないのかもしれない。

なんだかこんなことを考えていると、陳腐な支援活動にも見える途上国の人々の経済的・社会的自立を目指した所得向上プログラムってのは、夢とロマンと可能性があるような気がしてならない。

Monday, April 10, 2006

Un voto


村落開発普及員としてきっと誰もが経験するんだろうこのモヤモヤ感。私のやっている活動って本当に必要なのか?実は彼女たちの平穏な生活を掻き乱しているだけかも?本当に協力を必要としている人と活動できている?私が去った後に何が残る?日本を去る前に私がやりたかったことはこれ?相手を120%だって理解したいのに全部は分からないスペイン語。心から伝えたいのに相手の心に響くようには届かない私のスペイン語。モヤモヤ、もやもや。私は何がしたいのか、何をすべきなのか、私はどうありたいのか、どうあるべきなのか。自分のこと分かっていたつもりなのに。ひょんなことから自信得たり、簡単なことで躓いて自信喪失したり。毎日が一喜一憂の繰り返し。明日になれば、きっと。こんな神頼みにもちょっと疲れてきたこの頃。もっと頑張らねばと自分自身を鼓舞すればするほど、現地人の数時間に渡る遅刻や約束に対して無責任で自分中心的な言動が目に付いちゃう。

もっと一つ一つのことに時間をかけよう。
他人の評価を気にしないようにしよう。
自分がここで何を最大の目標に活動するのか明確にしよう。
活動とは全く関係ない目標ももとう。
今の10倍フットワーク軽く行こう。

Mi actividad por ahora




皆さん元気ですか。ご想像の通り、わたくし急に忙しくなりました。それでも元気に生きてます。ブログの更新2年間ももつんでしょうか。

さて、約1ヶ月前のことです。3月8日はボリビアではインターナショナル女性の日。この日、「インターナショナルな女性」を代表して、ローカルTV番組にて30分間生中継インタビューを受けました。日本人とボリビア人女性の違い、私がここでボランティアとして何をしたいか、なんて質問に答えて最後に近郊の村からわざわざ来てくれた同い年くらいの女性と数分雑談。実は、この30分間に15件以上もの電話がホスト・アナウンサーにかかってきて、「彼女(私Nachitoのことです)を紹介してくれ」、「彼女に見てほしいものがある」なんていう伝言を残していってくれたほど。この日ほどマスコミの影響力の物凄さに感服したことはないです。さらに、インタビュー終了後、テレビ局の待合室に息を切らして私を待っている女性がいました。Aさん。彼女は、TVスクリーン上で「女性グループを探している」という私の一言を聞いて、家から走ってきたらしい。この日を皮切りに私のここでの生活は一変し、むちゃくちゃ忙しくなりました。

現在、私は3つの女性グループと所得向上のプロジェクトを推進中。TV局まで走ってきたAさんはそのうち1つのグループを代表するモチベーションの高い女性。メンバーの中でもひときわ際立って言葉数が多く、アイデアが尽きない。どけちなだけにグループの中では経済的に豊かな方でヘアサロンを一人で切り盛りする。Aさんはフットワークが軽く、市役所の零細企業・村落開発担当官を見つけて、役所が普通なら閉まっているはずの夜19:00過ぎに、当グループ向けの説明会を開かせてしまうほど。

さて、このAさんは例外としても、この3つのグループのメンバーの多くは主婦で安定した職を得ているものは少ない。それでも、自らのスキルを駆使し家族のため所得向上に貢献したいという意欲は高いのであります。彼女たちの多くが、ニット製品、ペイント製品、ジャム、お菓子などを生産するスキルを持っているのだけれど、商品を生産するための資本が不足していること、情報不足や経済的理由から市場へアクセスできないこと、またマーケティングの基礎となるキャパシティーが不足していること等から、彼女たちが持つスキルを十分に活かすことができていない状態。

で、このマイナス要因をどうにかしようと、私は今、奔・走・中なんです。現在、市場アクセスはほとんど叶った段階。もっと時間をとられているのは、販売活動を開始するための諸々の準備です。一つはマーケティングに関するキャパシティービルディングを無料でやってくれるボランティアさん探し。一応お目当ての方はいます。市内のNGOで働くブラジル人女性。どう落とすか。無料で。無料ほど高いものはないといいましてね、おそらく相手側の求める要求を私は飲むんですな。おー怖い。明日、このNGOに出陣します。でも、もっと大事なのは、グループのメンバー一人一人が責任感を持ってグループのために如何に貢献しこの所得向上プロジェクトを持続的に推進できるか。2年間で私にできるかな。

El viaje con mi amor



From 19 March through 8 April my amor visited me. In total three weeks…I expected it would be a long vacation. But it turned out to be transient happiness. Besides, I got some calls from some villagers and had to return to Montero several times during our travel.

We didn’t really travel remotely this time around. Still we had an awesome time together in the department of Santa Curz. We went to see some Incan ruins of Samaipata, paid a visit to Colonia Okinawa where many Japanese immigrants live keeping their unique and original tradition since the 1950’s, visited my host mom’s parents in Valle Grande which looks like a small village of a European country, shopped in markets of Santa Cruz, which is most dangerous place in the area, wondered around a famous night club district, Equipetrol, full of white people who are 10% of the Bolivian population, went to a eco garden where various butterflies and plants are conserved, visited an organic coffee plantation and a coffee factory, stayed at two different four-star hotels in Santa Cruz. Indeed, we enjoyed one of the nicest vacations here.

But above all, the most interesting thing for him would be meeting one of my colleagues asked some random questions like “please get me an American boy exactly like you when you return here, but you are too baby for me so a bit more matured one.” Or a woman in a vegetarian restaurant suggesting, “so is he coming back to Santa Cruz, right? Well, but I suggest to you guys that he might as well stay away from you and Santa Cruz while you are here, since the woman of Santa Cruz are crazy. They don’t care if he is married or has girl friend. They are dangerous!” winking at him, or on the street people randomly whispered “he is like a doll..!”

Honestly, until he came to see me I forgot how much I treasured the life in Japan, my family, friends and Jim. It is funny that now I see my life here in a different way. I just don’t know how different it is from before, but I am sure that it is not that exciting to be here alone any more. Once you’ve got a thing, you want more. This is how things work, right? Hope to see my amor again very soon.