Tuesday, February 28, 2006

No soy chinita



最近いたく感心しいていることが一つある。華僑ってのは本当にどこにでもいる。もしエルセニョーレスとかいう新たな自然災害現象が起きたとして、地球上の6つの大陸全てが海の底に沈んだとしても、おそらく華僑は小さな名もなき島々に力強く生き残っているに違いない。と確信できるほどだ。ま、こういう中傷めいたことは抜きにしても、任地に来てから今の今まで訪れた小さな村々に必ず華僑が住んでいるってのは本当に感服スル事実ナンダ。

私の住むサンタクルス県は市内中心から15分ほど車で離れれば、トロピカルな植物に、馬、牛、ひつじが放し飼いされた壮大な高原が180度一面に広がり、残りの180度はきれいな青の空が覆い被さったような地だ。もちろん、わらぶき屋根の住居だって現れる。そんな藁葺きの住居に混ざって暮らしている華僑の存在感は、ボリビアの人々にしたって並大抵のものではないだろう。大概は中華レストランを営んで生計を立てている華僑が多く、特にチャーハンとセットになっているフライドチキンは大衆の支持をかなり得ている。

さて、私はよく前置きが長く肝心なとこに辿り着く前にリスナーを疲れさせるらしい。何のための前置きだったのかも忘れ、前置きに適当な落ちを見つけてそれで良しとせざる負えない状況にも多々遭遇してきた。今回にしたって実は、未だタイトルのタの字までしかカバーできていない。しかし、今回は落ちがないどころか、華僑を侮ったようなラインがあるのでここで結びにするにはあまりに気乗り薄だ。

はい、さて本題に入ると、私がここに来てよく言われる、というか叫ばれるもののうちに以下のようなものがある。「Chinita!(中国人少女)」、「China!(中国人)」。そして、よく聞かれる質問にこういったものがある。「日本人は中国人と間違われると気分を害するって本当?」

まず、前者の呼びかけに対して言及することにしたい。これに関しては、どこの国に滞在しても誰しもが経験することだし、ジャッキー・チェーンを日本人と思っているボリビア人にしてみればアジア人は皆同じにしか見えないだろうし、「フライドチキン売ってくれる?」って真顔でお願いされても、日本人離れした私の顔からしたら当然の報いだろう。次に、後者の質問に対して。これは実は面白い質問で、このブログを読んでいるそこの貴方にも一緒に考えて頂きたいグッドクエッションだ。あなたは、外国で路上を歩いていて大声で「よーそこの中国人!」と叫ばれたらどう感ずるだろうか。

私の場合、やはり「気分を害さない」とは言えない自分がいて、それは主に2つの理由によって存立する。一、事実自分は日本人である。二、事実自分は中国人ではない。である。自尊心とか愛国心とか中国は共産党の国だとか云々の前に、実際に日本人として生まれ育ってきた自分の過去を否定されるような思いや、事実ではない他のアイデンティティーを押し付けられる恐怖は私にとってやはり「気分を害する」に分類されるのである。


ちなみに写真のかわいい少女ナニータは日本人とボリビア人のハーフ(ホストマザーの姪)。複数の子供が映った写真は左からヘスース(ホストマザーの子)、パオリーナ(ホストマザーの孫)、後ろの子がフェルナンドで子の子もハーフ(ホストマザーの甥)。

Sunday, February 26, 2006

Nuestro Van se plantó en el barro de camino a un pueblo


Ohh, Feb 24, it was a long day. When I woke up at 6:30 and put on a rubber flip-flop, I felt water on the bottom of my right foot. Shortly, I realized it was raining violently and the water was running into the hall from the porch.

At 7:00 my supervisor and I left home by van for a village to participate in a workshop. Up until the first 1 hour drive, I was pleasantly enjoying the scenery of the nature, a cool breeze, and conversations with my colleagues. After that, the "road" was gone; or rather the road in concrete switched to muddy and sludgy trails. Presently, we found a truck bogged in the mud and cars and busses behind were stuck at the same time. (See the attached pic.) I got amazed by what was happening without knowing it was exactly going to happen to us in no time.

When our van got stuck, I didn’t know what was going on and suddenly my colleagues said "Let’s get out of here." and they got off. I was sitting in the back of the van alone and in order to open the door, I had to get somebody’s help from outside. I really wanted to leave the van, since I needed to go to a bathroom. However the driver left me in the van and shouted, "Hold on to your seat!" Then he tried to start the van. I got trembled badly all over at the roar and the shock which the van made to get out of the mud. It didn’t do anything, only to get stuck deeper into the mud.

I hate rides in a theme park, but honestly people, in this case it’s by far worse, because there was no security that you wouldn’t hurt nor die from the ride. Then the next moment, I was screaming "Please get me out! I gotta go to a bathroom!" When my supervisor asked me, "I will hold a towel for you so you can hide." So sad I had to say, "Thank you. But I also have diarrhea." Obviously, I amused all my colleagues by saying this. Nobody didn’t take it really seriously, instead they kept laughing out loud at me. I LOVE the people here. Anyway I made it and afterwards we walked 3 km in bare feet on the mud in the rain to look for a help from the nearest village. It became another life history of mine.


La Carnaval en Motero


カーニバルってのは、ラテンアメリカのどの国にも、どんな田舎にもあるらしい。私の任地モンテロでも、24日(金)22時半から3時までカーニバルが開かれた。モンテロは県内第二の都市という割には人口10万人しか住んでおらず、ここから1時間ほど車ではなれたところにある人口140万人の市サンタクルス市と比較したらちっぽけな町だ。しかし、昨晩はサンタクルスに負けないようなカンバ・スタイルの激しいカーニバルが開かれた。(カンバ=北西のアンデス山脈周辺に住むコージャやその文化に対して南東の低地に住む人々やその文化を指す。)

毎年、カーニバルは金曜夜から次の週の火曜日にまでわたって各地で開かれ、その間は仕事はお・や・す・み。とにかく皆踊って飲んで食べまくる日々を過ごす。一年間稼いで貯めたお金を全てカーニバルのために使い切ってしまう人も少なくないらしく、人々にとっては今後1年間の生活をかけたビッグイベントだ。

昨晩のカーニバルで、新しいラテン文化を発掘。相手が知人であろうが見知らぬ人であろうが、とにかく泡スプレーを互いに掛け合うという習慣。子供だけでなく大人達ですら、おめかしした相手の服やカバンや顔面に泡スプレーを思いっきりかける、かける、かけまくる。両者ともかなり楽しんでいる模様。一方私はというと、250ドルの素敵なトレンチコートの上にかけられた泡を始終払いながら、かけてくる奴ほぼ全員に、ふざけるな、と怒りをぶつけまくる。2歳くらいの子供を罵った時、周りの家族の空気を読んで、ありゃこいつはまずいことしたなと初めて反省。しかしそれにしたって質の悪い慣習じゃね?顔面にかけられて目を真っ赤にしている人、カバンの中が水浸しの人、デジカメを壊された人なんかがごろごろいるっつーのに、それでも楽しいと言えるこのラテンな文化。

ラテン文化は間違いなくこのカーニバルから恒常的に醸造されてきたと思わせるようなハチャメチャぶりだ。来年は私も泡スプレー買うぜ。いざ、リベンジ。


Tuesday, February 21, 2006

La vida nueva en Montero



2月16日午後、任国に着いてから2ヶ月半が過ぎてやっと任地に着任しました。同期隊員と比較したら極めて遅い段階で赴任したわけですが、任地の職場の人間とは既にサンタクルスのプロジェクトFORSAを通して、ちょくちょくワークショップやセミナーで会っては挨拶や会話をする機会をもてていたので、既に打ち解けた感じでいい意味で緊張感もなく過ごせてます。

さてさて、17日から任地の保健センターのオフィスに出勤し活動を始めたわけですが、このくそ暑いトロピカルな途上国の片田舎で、なぜか日本人サラリーマンのように忙しい私。朝8時出勤、お昼は10分で立ち食い、夜は10時過ぎに帰宅。夕食はワークショップで出たソーダとパンのみ。食べれればまだ良い方。眠すぎてMTG中も殆ど集中できず。帰宅後も、私の部屋にしか電話回線がないので、家の人間が普通に私の部屋でネット使いにくるし、7歳の子供ヘスースはベッドの上に汚い靴下のまま枕の上に飛び乗ってきて出て行ってくれないし。こう見えても結構潔癖症だったりするオイラにはきつい光景っす。でもこいつがまた可愛いんだー。結局寝れるのは1時過ぎ。

何故こんなにスペイン語じゃ何も出来ないはずの私が忙しいかって言うと、私のスーパーバイザーであり、ホストマザーであり、病院のネットワーク長であるお偉いPさんの仕事に金魚の糞のようについていっているからなんであります。彼女が参加する会議や訪問する施設について廻るだけで地域での人脈を容易く広げられるってわけなんです。あまりに力がある人なので今後利害関係の渦に巻き込まれないかと心配なんですけれどね。

私の配属先は、サンタクルス県保健局(SEDES)の下部組織である地域保健ネットーワーク事務所。各郡、各市にこのネットワーク事務所と呼ばれるものがあり、地域の保健医療に関する統括的業務を行っています。配属先であるオビスポエステサンテバン郡のネットワーク内には、合計36のパブリック病院があり、ここで働く医師・看護士や住民保健委員会と共に地域のための医療ケアの向上などに取り組んでいます。

さて、私のオフィスには同僚と言える人が6人おりまして、運転手以外は全て女性。このラテンな地では女性も男性も関係なく底知れぬ卑猥な会話が朝っぱらから飛び交います。でも40も過ぎたおばちゃんたちがスポーツはしてないがピストン運動はしてるとか、私の家でやるなら音が立たない床の上がお勧めよとか、あれは女性ホルモンを活性化させるから心身ともにいいのよーとかって会話を聞くのはたまに傷です。2年間も彼女たちのピンクな会話に揉まれたら私もビビッドに染まるのでしょうか。


Tuesday, February 14, 2006

Un entrenamiento de IMCI en Sabedra



Today I went to a training seminar on IMCI (Integrated Manegement of Childhood Illness), which was invented by UNICEF around 5 years ago and now WHO economically assists developing countries like Bolivia, the worst country among the Latin America having many problems on public health. The seminar I participated in was targeted at doctors and nurses. Here in Bolivia out of 1000, 36 newborn babies, or babies until 6-day old, die every year, according to a resource 2003. At the seminar as medical experts the participants learned and practiced how to deal with problems of newborn babies using a life-size baby doll.

Within the participants’ discussions of the seminar they kept saying the infant mortality is mainly caused by lack of knowledge and poor education of mothers. Many mothers here are short of basic knowledge like the importance of hygiene and nutrition, or even caress to their kids. In a FORSA seminar I encountered a mother holding several months old baby. When somebody asked her what the baby’s name is, she said smiling “he still doesn’t have a name.” Some mothers are reluctant, or even get bothered to feed their milk to their own babies. They don’t know about baby food giving what they themselves eat to babies.


Today some people criticize IMCI, since the cost to hold a seminar is awfully enormous. IMCI requires a set of costly materials that you can hardly obtain at any targeted countries. Besides, in some countries in order to appeal many participants they supply daily allowance. In Santa Cruz IMCI training seminars have been held for medical employees recently. And now it is expected to have other seminars in a different level or the community level to educate villagers as facilitators of health promotion in their communities.

El almuerzo en una quinta bonita de un doctor en Santa Cruz



昨日、日本の無償資金援助で1986年に建てられた日本病院という名のサンタクルス第三次病院の院長さんの別荘でお昼を頂きました。別荘っていう響きは実物にはとても追いつかないので、ゴルフ場つきコンドミニアムホテルといった方が良いでしょうか。一辺10キロ以上はありそうな四角い敷地内に、放し飼いのダチョウに巨大なオウム、かごに入れられた南米原産の鳥たち、モグラに似たJochi、そして金魚が飼われている。熱帯植物とプールがよく似合う野外のスペースでワインとお肉中心のお料理を頂きました。周りに聳え立つ木々のおかげで風が異様に涼しく、ハンモックに乗っかった瞬間に深い眠りに落ちてしまいました。次にこの心地よい風を感じたときには、眩しい光を顔面に浴びて口をあけたままの寝顔をカメラで激写されている時でした。日本病院で働く医者や看護婦さんらが20名弱集まったわけですが、日本人との関係が長く、また日本での研修経験も豊富な方が多いためか、権威ある人々ばかりであるのにもかかわらず、日本人である私を驕らず暖かく迎え入れてくれたのが印象的でした。文字通り夢のような一日でした。

Monday, February 13, 2006

Un boda de un doctor en Montero


2 weeks ago some of the experts of the FORSA and I were invited to a wedding of a doctor at Montero, where I am supposed to work for 2 years from the middle of February. One of the Japanese experts of the project, a surgeon, picked me up in front of the house of my host family. When I opened the door of his car, he didn’t utter a single word but “why?” I looked at myself and wondered if my dress was inadequate for a Bolivian wedding. Then he continued, “Don’t you have the other box?” I got really confused at what he mentioned; “the other box”. Meanwhile, he was calling a driver of the project to see where the box is. Shortly he added, “It should be on your desk at the office. Let’s rush into the prefecture to get the present now.”

It took almost 15 min to get to the prefecture where our office is located. At the gate of the prefecture there was a guard. While telling the guard that we left a present in the office, the doctor realized he actually forgot a key of the office in his house. Driving to his house and returning to the prefecture again asked 30 min. When the surgeon got back to his car from the office, he didn’t hold anything with his hands.

On the way to Montero, he mentioned, “Yesterday I asked a driver to get two presents; 2 sets of towels for men and women. One is from me and the other could be from you to the bride and groom. But now we only have a set for men. I wonder where the driver put the other box for women.” It is the custom here to give daily necessaries as wedding presents.

We finally got to a hall of a wedding party. Still, there wasn’t the bride and groom. It was nine past twenty. It took us more 30 min to realize that this party was somebody else’s. We had more than 3 glasses of Cuba Libre or rum’n coke by the time. Even the parents of the groom kissed us on the cheek appreciating our visit. When they asked us, “so how did you get to know my son?” I responded, “We are from FORSA.” Then the mother nodded saying, “oh, yes, of course. Please help yourself.”

When we finally arrived at the right place, friends of the doctor were everywhere. Most of them are involved with FORSA project and were welcoming us as if we were their family. 12:30AM they fed us finally. Until then we had to continue dancing, drinking, and enduring the hanger. Before a cake would be served, the Japanese doctor and I escaped the wedding. It was around 1:30AM when we left the party. Indeed, I had a nice experience.

Saturday, February 11, 2006

Para mantener mi blog



見るからに、ブログの更新が最近停滞してます。写真だけアップして本人は満足気味なのであります。単に忙しいって言う側面もあるけれど、それ以上にブログに割かれる時間が何かの犠牲の上に成り立つため、ちょっとした重荷になりつつあるのです。かと言って、ここで今まで続いたこのブログをやめてしまう気も更々ないんです。んで、Updateするモチベーションを保つため、「一体何のために私はブログをつけるのか」を改めてここで確認することに致しまする。

【其の一:情報発信】
1) To 愛する家族と大好きな友達:
私を支えてくれている家族や友達に私がここで何をしているかを知ってもらう。離れていても、大事な人と私の抱える想い、悩み、喜びを分かち合う機会を持てる。メールや葉書や手紙を定期的に書かずとも、私がここで元気で生きていることを示せる。

2) To 全ての視聴者:
多くの人にボリビアのことや国際協力の現場を知ってもらい興味を持ってもらう。これって、結構大事。こんなに豊かな自然、多様な民族、豊富な食、長い長い歴史を持つ国ボリビア。それでもボリビアについて知っている人って極僅か。たまにザンビアの隣国だよねと言い張る方おりますがね、アフリカじゃないっつのっ!日本人ですら、ボリビア日系人の移住の歴史について知っている人はもう皆無でして、日本ばかりでなく、北米の友達も政治(大概コカ栽培についてだけ)以外では、ほとんどボリビアについて無知。もっと外国の人が興味を持って訪れて(外貨落としてくれて)、ボリビアのよさを理解してくれれば、この国はきっともっと豊かになれるはず。あんま、食事についてばっか話すと食いしん坊と思われそうでヤなんだけれど、ボリビアの食事めっちゃうまいのに日本にはボリ飯屋はないんだなー。どなたかご存知でしたらご教授願えますか?

【其のニ:報告書作成に役立つ】
協力隊として働く2年間のうちに活動報告書ってのを5回ほど書く義務があります。この報告書、私の職種の技術顧問の大先生らが、近い将来、隊員の報告書をまとめて学術論文にしたい!とおっしゃているくらい国際協力の分野では素晴らしいものがいくつもあります。ま、それはそれとして、どうせいつか私の活動をまとめる必要があるのなら、毎日何らかの形で記憶を留めて置く必要がある。スケジュール帳に書き留めた予定でもなんでもいいと思うんだけれど、やっぱりその時得た感想とか意見があった方がまとめ易い。記憶は忘却の彼方に葬られるか美化されるもの。その時メモることに意味がある。

【其の三:自己分析】
1)現在の活動のために
その二の報告書作成に通じるものがありますが、体験を字に落とすことで初めて見えてくることがある。スペイン語で見聞きしたことを再度日本語で整理することで、活動を違った角度で見えるかもしれない。その角度、見えるなら早い方がいい。報告書を書く2年間のうち5回しか見えないよりも、例えばブログを書く3日に1度見えたほうが断然活動が光ると思う。

2)今後の教訓に
これからも開発畑で食っていきたい私。こんなに住民と近距離で動ける機会は、歳を取れば取るほど少なくなっていくはず。今後応用できる情報として、小まめに日々の経験と知識を残していくことは将来の糧になると思う。

【その他】
またまた技術顧問の先生らが登場するのですがね、彼ら曰く、自分の活動報告を開発のフィールドで他者が活用できる形で残していくってことも念頭に入れろって仰せになるんですね。お言葉ですがね、これができれば世界の貧困問題なんかすでに解決しているって思いません?東アジアの成功がその他の途上国では応用できないからこそ、今も多くの国々が協力を求めている。さりとて、けんもほろろの態度で他者が異なる社会での経験を活用することを拒絶している訳でもないのです。むしろ、塵ばかりでも私の経験が生かされる可能性があるのなら、このブログを通して情報がより多くの人のもとに届くことを願ってやみませぬ。

結論として、私は大事な家族と友人と視聴者と愛するボリビアと自分自身の活動と将来のために、当ブログの更新をシコシコ続行することに致しまする。今後とも皆様の御訪問を心よりお待ちしております。


写真はサンタ市の同僚。現在、ガールズトークを一緒に唯一楽しめる子。年齢が近い同僚がほとんどいないんだよね。

Thursday, February 09, 2006

Una actividad de higiene en Chané
















This Monday some Brazilian professors of some universities, who work with another JICA project in Brazil, visited the FORSA in Santa Cruz. Basically they are doing a similar thing, or Health Promotion cooperated with JICA and other Brazilian organizations for the people who are unavailable to resources. But the FORSA is quite ahead in the stage. The project in Brazil just began recently, while the dawn of the project FORSA dates back to 2001. We, FORSA, already are in the stage of evaluation and this October the project is going to be over.

The Wednesday those Brazilians and we visited Chané, or a small village in the prefecture of Santa Cruz. The people of this place is the first targeted group where the FORSA project took place in 2001, which means that in this village the people have conducted various participatory activities cooperated with FORSA over 4 years.

At the evening the FORSA people and the Brazilians got to the village by van. It took over 2 hours. Up until the gate of the village the road was paved beautifully with concrete. Then right after that, the road became bloody dusty, muddy and full of bumps. Then, yea, the pictured countryside scenery just showed up. Most of the roofs of their houses were made of straw. The fences were not steel, nor woods, but cactus. Their domestic animals, sheep, pigs, hens, oxen, caws or whatever was everywhere where you go. Can you imagine that the city Santa Cruz is just a duplicate of Miami, but if you drive 2 hours you will be in the middle of nowhere? The further the van advanced into the village, the more I got culture shock.

At the sole health center of Chané we had 2 hours discussions with medical staffs and volunteers of the villagers, mostly mothers who have been involved with the FORSA project for a few years. Afterwards, around 8PM a hygiene activity of the villagers began. On a huge truck covered with a white cloth a PowerPoint was projected. There were about 150 villagers gathered at a school basketball outdoor court to watch the hygiene presentation. The participants were unnaturally silent gluing themselves to gain the knowledge. After the PowerPoint thing, the volunteers of the villagers made a comedy play giving some examples to show the importance of hygiene.

At this moment I decided to contribute myself to the community. Of course, this village IS included to the area I am officially assigned to work at, but what I am saying is not just because of the formal reason, it is because that I know those motivated villagers and their independent activities would keep providing me the reason to work hard and to be here as rural development officer.

Monday, February 06, 2006

El centro de Santa Cruz


I just realized I haven’t taken any pics of the city Santa Cruz. On the way back home from shopping vegetables and some grocery stuff in a market, I took some pics at the biggest plaza of the city, which is located in the center of Santa Cruz. I don’t know the name of the plaza yet in actuality since people here call it “the plaza”. Yea THE plaza right? Anyway, as my buddy Mimi commented here the architecture is super gorgeous. Tropical western style. Guys, you gotta come over here to check them out, man!

Friday, February 03, 2006

Una delincuencia


今日、強盗未遂に遭遇した。未だに腕が痛い。保健センターの巡回の帰り道、県庁から最も近いマーケット付近でバスに乗ろうとした時だった。後部から男が襲い掛かってきた。野生のサルとも見える浮浪者らしき男が、私の腕時計を鷲掴みしそのまま私の前方に全体重をかけてきた。奴が軽やかに宙に舞っているのが未だにコマ送りで思い出される。その瞬間、絹を裂くような悲鳴を自分が上げているのに気づいた。身体は恐怖と驚愕の中で硬直しているにも関わらず、自律神経とか植物性神経とかいわれる私の中の何かが反射的に腕にしがみ付くその男の手を振り解いていた。

気づいた時には、私はバスに飛び乗っていたし、バスの乗客も何故だか金切り声を上げているし、これまた何故だか乗客全てそのサル男の分身のようにも見えてくるし、腕時計を押し付けられた後が腕に赤く残って痛々しいし、数分後にバスの運ちゃんに「君のカバン、男に取られそうだったね。」とご親切に優しい声をかけてもらっても、「いや、カバンじゃなくて腕時計っす。」と頭の中に浮かぶも、そのまま喉の奥のほうで蹲ってしまって音にならなかった。唾を何度か飲んで、とにかく落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせて、無駄に平静を装ったりしていた。

「ここは、治安が悪いから気をつけて。」と複数の人から何度か事前に言われていた。同僚と毎日のように、この市場にある大衆食堂でお昼を食べる私に、他の男性ボリビア人職員でさえ、「治安悪いのに怖くないの?」って言っていたし、「その時計大丈夫?」と声をかけてくれたこともあった。そういえば、日本人の専門家の方も時計を掏られたと洩らしていた。あぁ、今になって思い出される皆々様の仰せ。

バスに乗ろうとしていたとき、私は右手にバス代(日本円で約20円)、左手にパンデケーソ(ボンデケージョと日本ではブラジル語で呼ばれてる。もちもちした小さな丸いチーズのパン。サンタクルスの特産品。らしい。)を持ち、迂闊にも両手がふさがれていた。確かにね、注意散漫に歩いていたのは自他共に認めざるを得ないんだ。しかし、センター巡回からの帰りはいつだって疲労困憊しているし、注意しろってのはあまりに非現実的な話なんだよ。しかも今日は運悪く、帰りは同僚と一緒でなかったため、ちょっと焦っていつもより早い段階でバスから降りてしまい、市場周辺を15分間も歩いてしまった。もしかしたら、奴は私の後をずっとついてきて狙う機会を探っていたのかもしれない。


うっ、ト・ラ・ウ・マ。。。あー怖い。歩くの大好きだけれど、今後は必ずこの近辺では公共の交通機関を使用して目立たないように狙われないようにしなきゃ。あと出来ることって言ったら、後ろ振り向き歩きの術。大概の一般犯罪の場合、後ろから狙らわれることが多いのだ。犯罪心理学的に言うと、多くの犯罪者はターゲットの相手と目が合うと怖気付いて犯行に及ぶ前にあきらめてしまうらしい。


写真は最近の私の夕食。スペイン産のおいしいオリーブオイルをかけてモッツァレラチーズを乗っけて幼虫がいないことを祈りながら食べてる。

Wednesday, February 01, 2006

Ser humano


A minor thing, but a disappointing thing happened to me recently. I don’t know who actually read my live journal, so I’d rather shut up the detail. Seriously, what happened to me was nothing but a vanity. But it ended up in tears, anyway. The thing is that I lost a good Bolivian friend.

Some told me the catastrophe of a relationship between people is always a matter of trust. And that is very true in our case. I was probably too “Japanese” at the moment, while she was “Bolivian”, both in negative ways. We regretted what both of us have done.

Honestly, however, I thought I could be her help, when she asked me to do something for her. But in fact, that didn’t do anything for her only to divide us amazingly. One thing I should’ve realized in advance was that she actually saw me as “generous” Japanese and I didn’t know the characters of typical Bolivians.

Now we even have great communication gaps. I say her irresponsibility mocked my trust in her. She says she doesn’t understand why I make a fuss involving other people in our matter.

Thinking of her still hurts. I had some awful dreams relating to our relationships almost every night up until when I finally got a help from others. Thanks to her, I learned a lot how to behave myself here and how to make “real” friends here. Now I am most prudent being with others as I could be in my life. Never thought making friends can leave me in suspense.

Learning lessons is sometimes just a nasty pill you’d rather spit out.


PS As for the pic attached,a little gilr asked me to take a photo of them on the way to go to a health center the other day. So sweet.